アウトリーチ

本研究室では、市民や地域の小中学校を対象に
55cm望遠鏡"SaCRA"や小型望遠鏡などを使った天体観望会を行っています。
埼玉大学へのアクセスやキャンパスマップはこちら
東京の科学技術館の全天周立体ドームシアターにて、
科学ライブショー「ユニバース」を毎月2回土曜日午後開催しています。
大朝が司会進行の案内役を務めています。
研究室の学生たちもアシスタントとして活躍中!
2025年4月12日(土) 午後 ライブショー「ユニバース」@科学技術館
星空、宇宙について、もっと知りたい!、星空宇宙のおもしろさを、人に伝えたい!、 そんなあなたを、お手伝いする星空案内人(R)資格認定講座で、東京&戸田(埼玉)で講師を務めています.
天文・宇宙について、くわしくなりたい!さらに理解を深めたい!という方々をお手伝いする 天文宇宙検定の検定委員会委員を務めています。 3級は星空博士、2級は銀河博士です。 3級テキスト、2級テキスト発売中。1級問題集、発売中!
「天文宇宙検定」はこちら!
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
<地元小学校での天体観望会の一例>
木枯らしの中、およそ200名の方々が参加して下さいました。
<大学H棟屋上での観望会の一例>
一般市民の方々を対象に行いました。
のぞく機会があまりない大きな望遠鏡に、
みなさん喜んでくださいました。
40cm望遠鏡でとらえたアルビレオ →
55cm望遠鏡"SaCRA"や小型望遠鏡などを使った天体観望会を行っています。
埼玉大学へのアクセスやキャンパスマップはこちら
次回の観望会は2025年5月9日(金)に開催を予定しています。
!!!!事前予約制です。ご注意ください。!!!!!
上記のリンクに、当日の観望会の詳細がございます。
リンク先にあるURLからアンケートに回答してください。
東京の科学技術館の全天周立体ドームシアターにて、
科学ライブショー「ユニバース」を毎月2回土曜日午後開催しています。
大朝が司会進行の案内役を務めています。
研究室の学生たちもアシスタントとして活躍中!
2025年4月12日(土) 午後 ライブショー「ユニバース」@科学技術館
2025年5月24日(土) 午後 ライブショー「ユニバース」@科学技術館
星空、宇宙について、もっと知りたい!、星空宇宙のおもしろさを、人に伝えたい!、 そんなあなたを、お手伝いする星空案内人(R)資格認定講座で、東京&戸田(埼玉)で講師を務めています.
天文・宇宙について、くわしくなりたい!さらに理解を深めたい!という方々をお手伝いする 天文宇宙検定の検定委員会委員を務めています。 3級は星空博士、2級は銀河博士です。 3級テキスト、2級テキスト発売中。1級問題集、発売中!
過去の定期観望会@埼玉大学
過去の出張観望会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
過去の特別観望会@埼玉大学
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
過去の一般講演会/科学教室など
2025年度観望会 1回実施
![]() |
2024年度観望会 12回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 埼玉大学におけるさまざまな形態での教育利用や星空観望会」 ![]() に向う力の獲得を目指して」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年度観望会 14回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年度観望会 13回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年度
2021年度観望会 12回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年度観望会 5回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年度観望会 12回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年度観望会 13回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年度観望会 15回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CST講座 講義 「観測天文学のススメ〜さまざまな最先端望遠鏡/装置〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「最も近い恒星〜太陽〜を観測しよう!」天体観測実習 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年度観望会 13回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CST講座 講義 「夜空のムコウ〜宇宙を見つめるさまざまな望遠鏡〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CST講座 講義/実験 「最も近い恒星〜太陽〜を観測しよう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年度観望会 18回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CST講座 講義/実験 「最も身近な恒星〜太陽〜を観測しよう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年度観望会 16回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年度観望会 18回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年度観望会 18回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演「地球はひとりぼっち?宇宙に惑星を求めて」 & 展示「身近な宇宙〜さまざまな太陽の観測〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年度観望会 16回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「望遠鏡の仕組み」「望遠鏡を使ってみよう」 ![]() ![]() 「はるかなる第二の地球 -すばる望遠鏡から見える宇宙-」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年度観望会 8回実施
![]() ![]() ![]() ![]() 「おもしろくなってきたぞ、宇宙。はやぶさ、すばる、すざく、 ーさまざまな目で見る宇宙ー」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年度観望会 3回実施
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

木枯らしの中、およそ200名の方々が参加して下さいました。


のぞく機会があまりない大きな望遠鏡に、
みなさん喜んでくださいました。
40cm望遠鏡でとらえたアルビレオ →