ゼミの内容
毎週木曜日と金曜日、教科書や論文の輪講、卒業研究の発表などのゼミを行っています。
地域市民や小中高生を対象とした、 天体観望会も実施しています。
・HⅠガス
・分子雲
・電離ガス
・超新星残骸と高温ガス etc
・大きく進展する宇宙科学
・太陽と太陽系
・恒星の世界
・わが銀河系 etc
・光・赤外天文観測の歴史
・天体からの光、赤外放射
・光学系の基礎
・可視光、赤外線観測 etc
・太陽と太陽系
・恒星の世界
・銀河系
・銀河宇宙
・宇宙論 etc
2009年度(2009/11) ぐんま天文台にて観測実習を行いました。
地域市民や小中高生を対象とした、 天体観望会も実施しています。
2020-2023年度テキスト

「極・宇宙を解くー現代天文学演習」恒星社厚生閣
2014−19年度テキスト

「超・宇宙を解くー現代天文学演習」恒星社厚生閣
2013年度大学院テキスト

“Accretion Processes in Star Formation” Cambridge University Press社
2011−12年度大学院テキスト

“The Formation of Stars” Wiley-VCH社
2012年度テキスト

「星間物質と星形成」日本評論社
・HⅠガス
・分子雲
・電離ガス
・超新星残骸と高温ガス etc
2011年度テキスト

「宇宙科学入門 第2版」尾崎洋二 東京大学出版会
・大きく進展する宇宙科学
・太陽と太陽系
・恒星の世界
・わが銀河系 etc
2010年度テキスト

「宇宙の観測1ー光/赤外天文学」日本評論社
・光・赤外天文観測の歴史
・天体からの光、赤外放射
・光学系の基礎
・可視光、赤外線観測 etc
2009年度テキスト

「宇宙科学入門」尾崎洋二 東京大学出版会
・太陽と太陽系
・恒星の世界
・銀河系
・銀河宇宙
・宇宙論 etc
ぐんま天文台&堂平天文台観測実習


2010年度(2011/1) ぐんま天文台にて観測実習を行いました。